愛犬に毎日与えるドッグフードの量が正しいかどうか、考えたことはありますか?年齢や犬種、身体の状態に合わせてドッグフードの量を調整しないと、栄養不足や肥満などさまざまな健康トラブルにつながる可能性があります。
そこで今回は、愛犬に合ったドッグフードの量を確認する方法や、与える際のポイントなどについて紹介します。食事面で愛犬の健康に配慮したいしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
愛犬に合ったドッグフードの量を知る3つの方法
ここからは、愛犬に合ったドッグフードの量を確認する方法について紹介します。なおここで紹介する方法は、すべてドライタイプのドッグフードであることを前提としています。
パッケージの表示を確認する
ドッグフードのパッケージには、1日に与える目安量が記載されています。年齢や体重ごとに表示されている場合が多いので、ドッグフードの量を決める参考にしましょう。
ただし、パッケージに表示されている体重は理想体型のときの体重であり、現在の体重にそのまま当てはめると肥満になってしまう可能性もあります。パッケージの数字はあくまで目安とし、愛犬の体型や体調などに合わせて量を調整してください。
愛犬の体重・犬の状態から計算する
ドッグフードの量を決める方法として、愛犬の体重や状態から数値を計算するやり方もあります。ドッグフードの量を計算する際には、以下の数値が必要です。
- RER:安静時エネルギー要求量
- DER:1日に必要なエネルギー要求量
- 活動係数:犬の年齢、運動量、生活環境など身体の状態により変化する数値
以下では、それぞれの数値の求め方について説明します。
1:安静時エネルギー要求量(RER)を求める
RER(安静時エネルギー要求量)は「70×体重(kg)の0.75乗」で求めます。これと同じ計算は、電卓を使って簡単に可能です。計算は、以下の手順で行いましょう。
- 1.体重(kg)を3乗にする
- 2.√を2回押す
- 3.その数字に70をかける
この方法で出された数値が、愛犬のRERです。
2:1日に必要なエネルギー要求量(DER)を求める
DER(1日に必要なエネルギー要求量)は「RER×活動係数」で求められます。なお活動係数は、犬の年齢や身体の状態などによって変化します。活動係数の早見表は、以下のとおりです。
■成犬
避妊、去勢していない犬 | 1.8 |
---|---|
避妊、去勢している犬 | 1.6 |
肥満の犬、シニア犬 | 1.4 |
■妊娠中、授乳中の犬
妊娠1~4週 | 2.0 |
---|---|
妊娠5~6週 | 2.5 |
妊娠7~8週 | 3.0 |
授乳中 | 4.0~8.0 |
■子犬
4ヶ月未満 | 3.0 |
---|---|
4~9ヶ月 | 2.5 |
10~12ヶ月 | 2.0 |
2:1日あたりの量を求める
最後に、1日あたりの量を計算します。計算式は、以下のとおりです。
- 1日のフード量(g)=DER÷(与えているフードの100gあたりのカロリー)×100
たとえば、体重が8kgで避妊済みの成犬に、100gにつき378kcalのドッグフードを与える場合は、以下のようにして必要なフードの量を求められます。
DER:333(RER)×1.6(活動係数)=533
→1日あたりのフード量 …533(DER)÷378(与えているフードの100gあたりのカロリー)×100=141(g) |
ツールを使用して計算する
Web上では、1日に必要なドッグフードの量を計算できるツールが数多く提供されています。愛犬の体重や年齢などを入力するだけで、上記のような計算を自動的に行い、フードの適切な量を示してくれるのです。
気軽に必要な量を知りたい場合は、こうした計算ツールを活用するのがおすすめです。ただしきちんとした根拠にもとづいた計算方法を採用しているかどうか、信頼できるサイトであるかどうかは、事前にリサーチしてくださいね。
愛犬にドッグフードを与える時のポイント
ここからは、愛犬にドッグフードを与える時のポイントについて紹介します。
犬種・年齢に合わせて与える回数を調整する
愛犬の年齢や犬種によって、適切な回数に分けてドッグフードを与える必要があります。犬種や年齢ごとの適切な回数の目安は、以下のとおりです。
小型~中型犬 | 大型犬 | |
---|---|---|
子犬 | 3~4回 | 3~4回 |
成犬 | 2回 | 2~3回 |
シニア犬 | 3~4回 | 3~4回 |
子犬は消化器官が未発達であるため、一度に多くのドッグフードを与えると下痢や嘔吐を起こす可能性があります。したがって、複数回に分けて少量ずつドッグフードを与えましょう。
またシニア犬になると、消化機能の低下によって1回に食べられる食事量が減ります。愛犬の食いつきや体調に合わせて、食事の回数を増やすことを検討しましょう。
愛犬の体型を確認しながら量を決める
愛犬が肥満か痩せ型かを判断するには、体重よりも体型を観察することが重要です。体型を見極める指標として、BCS(ボディコンディションスコア)と呼ばれる評価方法があります。
BCS1(痩せ) | 肋骨、腰椎、骨盤が外から容易に見える。触っても脂肪がわからない。腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。 |
---|---|
BCS2(やや痩せ) | 肋骨が容易に触れる。上から見て腰のくびれは顕著で、腹部の吊り上がりも明瞭。 |
BCS3(理想的) | 過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨が触れる。上から見ると肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。横から見ると腹部の吊り上がりが見られる。 |
BCS4(やや肥満) | 脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる。上から見ると腰のくびれは見られるが、顕著ではない。腹部の吊り上がりはやや見られる。 |
BCS5(肥満) | 厚い脂肪におおわれて肋骨が容易に触れない。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。腰のくびれはないか、ほとんど見られない。腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。 |
参考:環境省 「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」
愛犬の身体を触ったり観察したりしながら、上記の表を参考にして体型を見極め、ドッグフードの量を調整しましょう。
ドッグフード以外も与える場合は、カロリー過多に注意する
ドッグフード以外のトッピングやおやつを与える場合は、脂肪分やカロリーの摂りすぎに注意しましょう。トッピングやおやつが多すぎると、1日あたりのカロリーが必要を大幅に超えてしまう可能性があります。
目安として、おやつやトッピングで摂取するカロリーは1日に必要な量の20%以内に収まるようにしましょう。
早食いの場合は対策を考える
愛犬がドッグフードを早食いしてしまう場合は、早食い防止の対策を考える必要があります。犬の早食いは、続けていると胃膨張や胃捻転などによって最悪の場合死に至る危険性もあるからです。
早食い対策としては、早食い防止の器を使用したり、ドッグフードをふやかしたりすることがおすすめです。食事の直後に散歩や激しい運動をするのは避けましょう。
食物アレルギーにも注意する
犬も人間と同じように、食物アレルギーを引き起こす恐れがあります。犬がアレルギーを引き起こしやすい原材料は、主に以下のとおりです。
- 牛肉
- 乳製品
- 穀類(大豆、トウモロコシ、小麦 など)
- 鶏肉
- 卵
愛犬のアレルギーが気になる場合は、上記のような原材料が含まれたドッグフードを与えることは避けましょう。
まとめ
今回は、ドッグフードの適切な量を確認する方法や、与え方のポイントなどについて紹介しました。愛犬の健康的な体型をキープするためにも、ドッグフードの量に気を付けましょう。
「BARKING HEADS & MEOWING HEADS」では、合成着色料や保存料を一切使用せず、天然由来の原材料にこだわったドッグフードを販売しています。犬種や年齢などに応じて、さまざまな種類のラインナップがそろっています。愛犬に合ったドッグフードをお探しの方は、ぜひBARKING HEADS & MEOWING HEADSをチェックしてみてください。